十日市場駅

初回無料相談

お問い合わせ

0120-692-916

受付・営業時間 8:30~17:30 (平日)

コラム

2024.07.08
税理士に感じる10の不満!解決策と良い税理士の見つけ方

税理士に感じる10の不満

中小企業の社長が、会社経理を任せる税理士に対して抱く不満にはどのようなものがあるのでしょうか。よく聞く声からピックアップした10の不満を紹介します。

不満1:顧問料が高い・料金体系が不明瞭

価格が妥当ではないと感じた場合は、相場比較や相見積もりをおすすめします。ただし、企業の売上高や取引件数によって税理士の業務内容・量は変動するため、一般的な相場や平均価格との比較ではなく、現在の契約内容と同等の見積もりと比較することが重要です。

不満2:レスポンスが遅い

企業のお金関係を預かる税理士からのレスポンスが遅いと、不安になるのは当然です。訪問や連絡のルール確認も踏まえて、認識をすり合わせや要望を伝えることをおすすめします。

不満3:相談しにくい

相談したくても窓口担当者から税理士につないでもらえない、税理士の話が一方的で相談にならないなど、思うように相談できないケースは税理士側に改善を要求しましょう。話しやすさ、相談のしやすさは重要なポイントです。それでも改善しない場合は、変更を検討すべき状況でしょう。

不満4:専門的なアドバイスや提案がない

「事務作業だけで、節税や経営に関するアドバイスがない」という不満は、まず契約内容の確認をしておきましょう。契約によっては「単純な作業委託のみ」で、アドバイスは別料金というケースもあります。専門的なアドバイスがほしい旨を伝えて、必要に応じた契約変更などをおこないましょう。

不満5:税理士や担当者の態度が不快

税理士業界では、税理士の半数以上が60代以上と高齢化が進んでおり、時代背景も相まって若い経営者と価値観が異なる場合も少なくありません。対等なコミュニケーションは信頼関係の基盤です。改善されない場合は「相性が悪い」と割り切って、新しい税理士を探すことをおすすめします。

不満6:処理ミスが多い

料金は安いけれど処理ミスが多い「格安税理士」に注意しましょう。経理業務を適正におこなうためには、専門知識と技術、加えて経験が必要で、経理人材の確保には相応の人件費がかかります。企業努力の範疇を超えた破格値には、「それなりの理由がある」というわけです。

不満7:イレギュラー対応してくれない

イレギュラー対応や緊急時対応は、「連絡先がわからない」「別料金を取られた」「対応が遅い」など、不満が生じやすい部分だといえます。ただし、イレギュラーや緊急時の対応については、連絡方法や料金も含め、契約内容に明記されていることが多いため、確認しておきましょう。

不満8:IT・デジタル知識がない

半数が60代の税理士業界では、新しい技術に疎い税理士がいることも事実です。ITやデジタル技術に関しては、若い世代の方が知識も経験も豊富でしょう。日常的な経理業務に問題はなくても、DX化について相談しようとしたらまったく話にならないというケースもあります。窓口担当者が若くても税理士は高齢者である可能性にも注意しましょう。

不満9:何をしてくれているのかわからない

決算予測がなく、いきなり税額を知らされるなど、「なぜそうなるのかわからない」「何をしてくれているのかわからない」というケースも不安が募りやすいものです。どうしてほしいのか、まずは話し合いの場を持つことをおすすめします。

不満10:担当者が頻繁に変わる

ある程度の周期で新任に引き継ぐというケースではなく、短期スパンで担当者がコロコロと変わる場合は、不安を感じるのではないでしょうか。実際、そういったところは、労働環境が不適切な可能性が高いものです。自社の大切な経理業務を預けることは避けた方がよいでしょう。

税理士を変えるデメリット

現在依頼している税理士に不安や不満を感じている場合、委託先を変えるというのも手段のひとつです。しかし、変えることで生じるデメリットは決して小さくはありません。特に重要な問題は、自社の経理業務が滞ってしまう可能性があるという点です。

通常、依頼内容について、新旧の委託先が同席して申し送りなどの引継業務をすることはありません。依頼をする中小企業の社長あるいは担当者が、これまでどのようにしてもらっていたかを新しい委託先に説明するというのが一般的な流れです。そのため、日々の記帳から決算業務まで丸ごと委託していた場合、詳細な情報がわからなくなるおそれがあるでしょう。

税理士を変える前にできること

不満やストレスを抱えているときは、すぐにでも税理士を変更したいと思うかもしれません。しかし、税理士を変えることは、企業にとってもデメリットがあることがわかりました。変える前にできることがないかを検討することも大切です。

コミュニケーション不足の解消

不満の多くは、コミュニケーション不足による企業側と税理士側の認識のずれが要因でしょう。まずは、話し合う機会を設け、お互いの認識や状況のすりあわせをおこなうことが重要です。話し合いの結果、改善に向かうこともあれば、税理士の変更を決意することもあるでしょうが、不満を抱えてストレスを蓄積させているよりは前進します。

料金に対する理解

他社が支払っている税理士報酬額を知り、「うちの顧問料の方が高い」と不満が募るケースもあるでしょう。しかし、他社の話は料金部分だけを切り抜いているため、単純に比較はできません。自社の料金を比較する場合は、必ず「現在の契約内容での相見積もり」をとりましょう。

自社に合う税理士選びのチェックポイント

「続けるデメリット」と「変えるデメリット」を比較して変更する方がよいと判断した場合は、変更を視野に入れ税理士探しを始めるタイミングです。また、ここで改めて依頼内容を見直し、目的を明確にしておくことが有意義な契約につながります。

自社に合った税理士を見つけるために重要なポイントは、以下の通りです。

ポイント(1)情報提供

税理士法人・事務所で運営しているホームページには、税理士の考えや事務所の方針などさまざまな情報が提供されています。また、SNSなども、どのような情報を発信しているかの目安となるでしょう。

ポイント(2)レスポンス

通常の連絡手段や定期連絡のほか、「ちょっと相談したいとき」や「緊急時」の対応可否と連絡手段を予めはっきりさせておきましょう。電話・メール・チャットツールなど、状況に合わせた連絡手段が選べると便利です。

ポイント(3)相談しやすい雰囲気

進捗や業績報告だけでなく、社長の思いや考えを受け止めて未来に向けたサポートをすることも税理士の重要な仕事です。考えを伝えやすいか、税理士の言葉はわかりやすいか、契約前の説明面談や見積り依頼のときによく確認しておきましょう。

ポイント(4)料金体系

複数の税理士に見積もりをとって、報酬の根拠を比較しましょう。料金体系が明確で、業務ごとの明細などの資料を明示できる税理士は、他の顧客に対しても明朗会計なことがわかります。

ポイント(5)税理士の得意分野

税金は項目が多いため、税理士の得意分野もさまざまです。

まず、専門分野は「会計税務」なのか「相続税・贈与税」なのかで大きく分かれます。さらに、会計税務専門の税理士でも、「税務調査を得意とする」「法人月次顧問を前提としている」「申告業務のみ」「低価格での業務単位委託が売り」などの特徴があります。税理士の特徴が会社の要望と合っていなければ、得意分野や強みを活かすことができません。

また、「中小企業・個人事業主が多い」「大規模法人が多い」といった顧客傾向にも注意しましょう。企業規模によって必要な業務や節税対策が異なります。特に、「企業の将来や日々の経営の悩みなども含めて、税理士と密に相談したい」場合には、自社の規模と合った税理士を選ぶことが重要です。

ポイント(6)スキルや知識

2023年に施行された電子帳簿保存法の改正などでもわかるように、これからの企業経営を考えるうえでDX化を無視することはできません。DX化ノウハウやIT知識など、会社の要望を叶えるためのスキルを持っているかどうかも確認しておきましょう。

 

税理士を変える場合の手順

実際に税理士を変える場合は、以下のような流れで進めます。

(1)税理士を探す

税理士を探す方法は、大きく分けて次の3つです。

◇インターネット検索
ホームページを持つ税理士事務所は増えており、その多くが得意分野や方針などをわかりやすく明記しています。
◇知り合いに紹介してもらう
知人や経営者仲間の紹介は、信頼性が高い一方で断りにくいという難点もあります。また、紹介者と自社では、税理士に求めるものが違うかもしれません。慎重に検討しましょう。
◇税理士紹介サイトの利用
紹介・比較サイトでは、複数の税理士を比較しながら選別できる点がメリットです。紹介サイトの規模や運営会社を確認し、自社の要望をきちんと汲んでくれるところを探しましょう。

(2)具体的な相談や見積もり

現行の契約を引き継いでほしい場合は、契約書の控えなどを提示して見積りを依頼しましょう。現行をベースとして改善したい点がある場合は、具体的に詳細を伝えて見積りを依頼します。複数社の相見積もりであることを伝えた方が、強みなどを踏まえた詳しい説明が得られるかもしれません。

(3)現税理士に解約を相談

新しい税理士が見つかったら、現行の税理士に解約を申し出ます。コミュニケーション不足や不信感から解約する場合などは、その理由を正直に伝える必要はないでしょう。解約にあたって、当月分の業務はどうなるのか、資料返却はどのようにおこなうのかなどを確認しておきます。

(4)解約期と開始期に注意して切り替える

税理士の切り替えによって業務に穴が空いてしまわないように、新しい税理士とタイミングについて十分話し合っておきましょう。

まとめ

税理士に不満はあるものの、長く契約していると変更しにくいという話もよく聞きます。契約確認や話し合いなどをおこないながら、解決手段を考えてみましょう。ただし、状況改善が望めず、契約継続が貴社にとってデメリットになるのなら、早急に手を打つことが必要です。

税理士は、税務申告のための単純作業以外にも、資金繰りや経営計画の助言、会社が成長するための財務管理面の助言など多岐に渡る業務をおこなっています。自社に合った税理士と契約できるかどうかは会社の成長や発展に影響しますので、慎重に検討しましょう。

貴社の発展のため、弊社がお手伝いできれば幸いです。

 

弊社には税理士をはじめ、各種資格を持つ専門家が在籍しており、さまざまなご依頼に対応可能です。

完全無料!オンライン面談OK!

まずはお気軽に、コンタクトをとるところから始めてみてはいかがでしょうか。

>>お問い合わせはこちら

この記事を担当した税理士
株式会社YMG コンサルティングラボ 部長代理 興梠 貴裕
保有資格弥生インストラクター資格 / 日商簿記3級
専門分野IT
経歴業務系システム業界に身を置いて12年目。様々な業種のお客様のシステム導入に関する多くの相談実績が有り 導入実績も多数。常にお客様目線で対応し、お客様の課題解決に全力で取り組む姿勢に定評有。
専門家紹介はこちら

0120-692-916

受付時間:8:30〜17:30(平日)

経理サポートメニューsupport menu
弊社サービスのご利用の流れ

最新コラムcolumn

経理・労務で経営者へ
バックオフィス業務の改善に役立つノウハウ情報をお伝えします!

もっと見る
PAGETOP