十日市場駅

初回無料相談

お問い合わせ

0120-692-916

受付・営業時間 8:30~17:30 (平日)

記帳代行の選び方とは

記帳業務は企業活動の土台を支える重要な経理業務のひとつです。しかし、自社で処理しようとすると手間と時間がかかり、本業に集中できないという悩みも多く聞かれます。そんな中、注目されているのが「記帳代行サービス」の活用です。

とはいえ、記帳代行業者は数多く存在し、どこに依頼すべきか悩ましいところ。そこでこのページでは、「記帳代行サービス」の選び方や注意点について、具体的にわかりやすく解説します。

そもそも記帳代行とは?

記帳代行とは、日々の取引内容を帳簿に記録する業務を外部の専門業者に委託するサービスです。

記帳代行を活用するメリット

  • 経理業務の負担を軽減し、本業に集中できる
  • 経理ミスのリスクを減らせる
  • 税務調査や資金調達時の信頼性が向上
  • 専門的なノウハウを活用できる
  •  
  • 記帳代行サービスの選び方【7つのポイント】

1. 料金体系の透明性を確認する

記帳代行サービスには主に2つの料金体系があります。

料金体系 特徴 相場感
時間制 作業時間に応じた従量課金制 月5~10万円程度(30時間前後)
仕訳数単位制 仕訳の数に応じた料金 100仕訳あたり5,000〜10,000円

✅ ポイント:「基本料金」「オプション料金」「追加費用の有無」を見積書でしっかり確認しましょう。

2. 丸投げできる業務範囲か

業者によっては「領収書の整理は自社で」「会計ソフトへの入力だけ対応」など、部分的な対応に限られる場合があります。すべて任せたいなら、**丸投げ型(フルアウトソース)**に対応しているかを確認しましょう。

ポイント:記帳からレポート作成までワンストップで任せられるか、事前に業務範囲を確認しましょう。

3. 対応している会計ソフトを確認する

特にクラウド会計(freee、マネーフォワード、弥生会計など)を使用している場合、自社のソフトに業者が対応しているかは要チェックです。

ポイント:ソフト間でデータ連携が取れる業者であれば、効率的な業務が可能です。

4. 税理士が在籍しているか

記帳業務だけなら資格は不要ですが、決算・税務申告まで依頼したい場合は、税理士資格が必須です。

ポイント:税務業務も任せたいなら、税理士が在籍する会計事務所や税理士法人を選ぶのが安全です。

5. セキュリティ体制が整っているか

記帳業務では、顧客情報や取引先のデータなど機密情報が多く含まれます。セキュリティが甘い業者に依頼すると、情報漏洩のリスクがあります。

ポイント:NDA(秘密保持契約)を締結できるか、クラウドのアクセス制限や暗号化などの対策があるかを確認しましょう。

6. サポート体制とレスポンスの質

「メール返信が遅い」「担当が変わって引き継ぎが不十分」といったことがあると、業務に支障が出ます。

ポイント:チャット・メール・電話など対応チャネルが複数あり、レスポンスの速さや説明の丁寧さを事前にチェックしましょう。

7. 導入実績・レビュー・信頼性の確認

記帳代行業者の中には経験が浅い個人や副業業者も存在します。業種特化型(飲食、医療、美容など)の対応実績がある業者は安心感があります。

ポイント:導入事例やGoogleレビューなど、第三者の評価を参考にしましょう。

悪質な業者を避けるための注意点【実例つき】

  • 「価格の安さ」や「聞こえのいい営業トーク」に騙されないよう、以下のような注意点も確認してください。

    無資格で税務を請け負う業者
    税務署への申告書作成を代行しているにも関わらず、税理士資格がない業者は税理士法違反です。これにより、依頼した企業が追徴課税のリスクを負うことになります。

    見積もりと実際の請求が違う
    「初期費用無料」「仕訳◯円」などの広告に惹かれて契約すると、後から追加料金が多数発生することも。

    契約書が曖昧 or 存在しない
    契約内容が口約束だけだと、「やる・やらない」の線引きが不明確で、トラブルになりやすいです。

    セキュリティ対策が不十分
    クラウドツールを使っていても、アクセス制限がなかったり、データが暗号化されていない業者は漏洩リスクが高いです。

    担当者の質にバラつきがある
    担当者がコロコロ変わったり、経理知識が浅い担当者に当たると、結局自社で再確認が必要になり、外注の意味が薄れます。

  •  

記帳代行サービスの料金相場

サービス内容 料金目安
記帳のみ(100仕訳まで) 5,000円〜10,000円/月
記帳+月次報告書付き 10,000円〜20,000円/月
記帳+決算申告(税理士対応) 30,000円〜50,000円/月

まとめ|信頼できる記帳代行業者を選ぼう

記帳代行は経理の負担を大きく減らせる反面、業者選びを誤るとトラブルのもとにもなります。

  • 料金の透明性
  • 税理士の有無
  • セキュリティ対策
  • 契約内容の明確さ
  • 実績と対応力

これらの要素をチェックし、長期的な信頼関係を築ける業者を選びましょう。

無料相談のお申込みはコチラから

下記項目にご入力後、一番下の「この内容で送信する」ボタンをクリックしてください。
は入力必須項目です

    お名前(必須)
    Eメール(必須)
    電話番号(必須)
    お問い合わせのきっかけ 経理業務に時間がかかり、本業に専念できない経理担当者が辞めてしまった経理の採用か外注を考えている経理担当者が高齢化している社員に経理を任せられない経理が不正をした経理をコストカットをしたい経理を効率化したいクラウド会計に興味があるその他
    お問い合わせ内容(必須)

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。

    ※ご入力のメールアドレスを今一度ご確認下さい。
    宜しければ「この内容で送信する」ボタンをクリックして送信して下さい。

    お電話でのお問合せは TEL:0120-692-916 まで、お気軽にお問合せ下さい。

    ※お問い合わせ内容によりましては返答に少々お時間を頂く場合が御座います。

    0120-692-916

    受付時間:8:30〜17:30(平日)

    経理サポートメニューsupport menu
    弊社サービスのご利用の流れ

    最新コラムcolumn

    経理・労務で経営者へ
    バックオフィス業務の改善に役立つノウハウ情報をお伝えします!

    もっと見る
    PAGETOP