2025.07.09
会社の会計、税理士と会計士どっちに頼む?
会計や税務の相談先としては、税理士や公認会計士が挙げられます。 税理士も公認会計士も会計や税務の専門家ですが、中小企業はどちらに依頼すべきなのでしょうか。 ここでは、税理士と公認会計士の主な違…
目次
慢性的な人手不足に直面する中小企業にとって、離職率の高さは軽視できない問題です。厚生労働省による2024年の発表では新規大卒就職者の就職後3年以内の離職率が約35%に達しています。また、事業規模が小さい企業ほど離職率が高いことも明らかになっています。
新入社員が短期間で辞めてしまう背景には、企業側の「受け入れ準備不足」や「情報のミスマッチ」が挙げられます。以下に具体的な内容を説明します。
新入社員の短期離職は、新卒や中途などの採用区分に関わらず発生します。これは、労働人口の減少による人材不足や、採用・育成コストなどに悩む中小企業にとって、深刻な問題です。新入社員の定着率を上げるためには、新卒と中途ではそれぞれに離職理由が異なることを理解し、適切な対策を講じることが重要です。
新卒の離職における主な原因は、入社前後のギャップです。本人が入社前に抱いていたイメージと実際の仕事内容や職場の雰囲気が大きく異なることが、モチベーションの低下につながります。
中途採用では、即戦力として期待されて入社するケースが多いでしょう。しかし、実際には、前職と仕事の進め方や業務レベルに違いがあることが少なくありません。こうした違いに戸惑いや不満を覚えることが、早期離職の原因になります。
新入社員が早期に離職する理由は、新卒と中途で異なります。しかし、どちらにも共通するのは、入社後に「こんなはずではなかった」というミスマッチが起きている点です。その主な原因として、求人広告や面接で提供した情報が不十分だったことが考えられます。具体的には、次の点が挙げられます。
採用段階で、候補者に業務内容や社風に関する説明が十分に行われていなかった場合は、ミスマッチを生む可能性があります。例えば、企業の魅力ばかり強くアピールし、ネガティブな情報を伝えていないケースが当てはまります。ある一面しか知らずに入社した新入社員は、期待とのズレを感じることになるでしょう。
中小企業は、その規模や業種、組織構成によって内情がまったく異なります。「千差万別だ」という認識を持つことが、採用活動においては非常に重要です。
例えば、「経理」一口に言っても、企業によって会計科目も業務フローも異なります。また、担当者が総務や労務など、経理・会計業務以外の何を兼任しているかもさまざまです。単に「経理経験者」だというだけで安易に同じだと考えずに、互いの情報をすりあわせることが肝心です。
面接の際には、候補者の価値観や志望動機を深く掘り下げる必要があります。また、自社が求める人材像などについて、候補者にきちんと伝えておくことも重要です。面接時のコミュニケーションが不足したまま採用してしまうと、入社後のミスマッチにつながります。
中小企業では、人材育成に充てるリソースが不足していることが多く、新入社員の受け入れ体制が十分に整っていないのが現状です。入社後の初期対応や教育フローが未整備の環境では、新入社員が孤立してしまう恐れがあります。その結果、モチベーションの低下を招き、早期離職につながるケースも少なくありません。
入社初日の新入社員は、特に強い不安を抱えており、些細なことでも孤独を感じやすい心理状態にあります。このような状況下で配属前後のフォロー体制が整っていないと、新入社員は「受け入れられていない」「なじめない」と感じてしまう可能性が高いでしょう。
中小企業では、業務が属人化しているケースが少なくありません。そのため、マニュアルが整備されていないことも多く、スムーズな引き継ぎが困難になります。業務内容が属人的で指示が曖昧だと、新入社員は仕事を覚えきれず、混乱や焦りを感じることになるでしょう。
新入社員が安心して仕事を覚え、組織になじめるような環境づくりには、受け入れフローの整備が欠かせません。これにより、定着率の改善にもつながります。特に重要な改善ポイントは、以下の3点です。
OJT(On-the-Job Training)は、実務を通じて仕事に必要な知識やスキルを教える育成手法です。しかし、一緒に仕事をするだけでは、指導者の能力や忙しさによって期待する効果が得られない場合があります。そのため、明確な計画を立て、業務手順や評価項目を明文化することが必要です。
メンター制度は、年齢の近い先輩社員が相談役となり、新入社員をサポートする仕組みです。上司には話しにくいことも気軽に相談できる相手がいることで、新入社員の不安は大きく軽減されます。また、メンターとの信頼関係が構築されるため、定着率の向上にも効果的です。
⼈事評価制度の策定は、定着率の向上に有効です。企業側が「何ができれば評価されるのか」といった評価基準を明示することで、新入社員のモチベーションを維持し、成長を促すことができます。
新入社員の離職が課題となっている中小企業では、定着率を上げて戦力化するための改革が必要不可欠です。人材が辞めずに育つ組織には、人を中心に据えた風土があります。社内の人間関係を良好に保ち、心理的安全性を高めることで、定着率は自然と上がっていくでしょう。
中小企業庁が発表した2025年版の「中小企業白書」によると、社内コミュニケーションが円滑な企業ほど社員の定着率が高い傾向にあります。このことから、新入社員が気軽に話せる場を設けることは、信頼関係を深め、定着を促す効果があるといえるでしょう。ただし、コミュニケーションの強要は逆効果になる可能性もあるため、注意が必要です。
1on1は、上司と部下がマンツーマンで行うミーティングです。対話形式のため、部下は悩みやキャリアの希望などを気軽に話せるという利点があります。定期的に実施することで、部下のモチベーションを高め、成長を促す効果が期待できます。
社内イベントやランチミーティング、サークル活動など、部署や役職の垣根を越えた交流の機会を持つことも有効です。リラックスして話すことで社員同士の理解が深まり、業務においても協力しやすい関係性が構築されます。これにより、社内の雰囲気が良くなり、定着率の向上にもつながるでしょう。
テレワークを導入している企業では、社員同士の交流が乏しくなり、孤独感を抱きやすくなる傾向があります。そのため、定期的に対面やZoomでのミーティングなど、顔をあわせたコミュニケーションを取ることが重要です。こうすることで、離れた場所にいても一体感を持ち、新入社員の孤立を防ぐことができます。
心理的安全性とは、組織の中で誰もが安心して発言や質問を行える状態を指します。心理的安全性を高めることで、新入社員が気兼ねなくアイデアを出したり、ミスを恐れずに挑戦したりできるでしょう。このことが、新入社員の自律的な成長を促します。
オンボーディングプログラムは、新入社員が会社の一員として組織にスムーズになじみ、力を発揮できるようにサポートする取り組みです。入社初日から3カ月間の育成スケジュールを明確にすることで、新入社員の不安を和らげます。これにより、新入社員は安心して業務に取り組むことができるでしょう。
リソースが限られている中小企業では、日常業務に追われて人材育成に手が回らなかったり、コストがかけられなかったりするケースが多いでしょう。
神奈川 横浜・町田経理アウトソーシングオフィスは、経理・税務・経営に関するお客様のあらゆる課題を解決する総合会計事務所です。創業50年以上の歴史を持ち、約100名の専門家がお客様の事業を力強くサポートします。
約100名体制の経理・税務・経営のプロフェッショナルが、お客様の状況に合わせた最適なソリューションを提供します。複雑な課題も多角的な視点から解決に導き、お客様の成長を強力に後押しします。
会計・経理業務から給与計算、各種コンサルティングまで、DX化推進とアウトソーシングを支援します。これにより、お客様は本業に集中でき、業務の効率化と人件費などのコスト削減を同時に実現します。
最新のクラウド会計システムを積極的に活用し、経営数値のリアルタイムな把握を可能にします。これにより、迅速な経営判断をサポートし、事業の成長を加速させます。
経理・税務の基本サポートに加え、会社設立、相続、さらには医療機関や社会福祉法人に特化した専門的なコンサルティングも提供します。お客様の事業フェーズや業界に合わせたきめ細やかなサポートが可能です。
バックオフィスの改善や、経理・労務、経営に関するお悩みを信頼できる専門集団に任せたい経営者の方は、ぜひお問い合わせください。
経理体制の
ヒアリング(無料)
貴社の課題解決の
ためのご提案
ご契約
貴社の業務フローの
改善サポートの開始
経理代行業務の
開始