2025.11.17
社会保険加入の基準って?パート・アルバイトでも対象になる?
社会保険加入の基準って?パート・アルバイトでも対象になる? 中小企業の経営者や経理担当者の皆さま、こんにちは。 「うちのパートさんって社会保険に入れないとダメ?」「アルバイトでも保険の手続きが必要…
社会保険加入の基準って?パート・アルバイトでも対象になる?
中小企業の経営者や経理担当者の皆さま、こんにちは。
「うちのパートさんって社会保険に入れないとダメ?」「アルバイトでも保険の手続きが必要?」そんな疑問を抱いたことはありませんか?
正社員は当然として、近年ではパート・アルバイトでも社会保険の加入義務が発生する場面が増えています。法改正や制度の拡充により、加入基準が変わったことをご存じない方も多いかもしれません。
この記事では、社会保険に加入しなければならない条件や基準をわかりやすく整理しながら、パート・アルバイトが加入対象となる具体的なケースや企業が注意すべきポイントを解説します。
この記事で分かること:
パート・アルバイトを雇用している中小企業経営者や経理担当者は、ぜひ最後までご覧ください。
社会保険とは、主に以下の5つの保険制度の総称です:
このうち、企業が雇用する従業員に関係してくるのが「健康保険」と「厚生年金保険」です。
これらは「被用者保険」とも呼ばれ、法人・または個人事業主で一定の条件を満たす場合、従業員を原則加入させる義務があります。
たとえ「パート」や「アルバイト」という名称であっても、実際の労働時間や日数が正社員とほぼ同じであれば、社会保険への加入義務が発生します。
以下のような働き方が該当します:
例:正社員が週40時間勤務の場合、週30時間以上働くパート・アルバイトは加入対象です。
2016年10月以降、週20時間以上でも社会保険加入の対象になる「短時間労働者への適用拡大」が始まりました。
【短時間労働者の加入要件】
中小企業でも対象となる可能性があるため、十分注意が必要です。
社会保険への加入義務があるにもかかわらず、従業員を未加入のまま働かせていると、以下のようなリスクが発生します。
特に、未加入のまま従業員が病気やケガをした場合、「会社が保険に入れてくれていれば…」と不信感を招き、離職や評判の低下につながる恐れもあります。
厚生年金・健康保険の加入義務については、年金事務所や協会けんぽから「加入調査」や「指導」が入るケースがあります。通知が届いたら放置せず、速やかに対応しましょう。
必要に応じて、社会保険労務士などの専門家への相談も有効です。
扶養の範囲内(年収130万円未満)であっても、労働条件が社会保険の加入基準に該当すれば加入義務が発生します。パート本人が扶養を外れてでも社会保険に入る必要があるかを、本人とすり合わせましょう。
原則として、昼間学生は短時間労働者の適用除外です。ただし、定時制・夜間・通信制の学生は対象となる場合があります。
パート・アルバイトであっても、社会保険の加入義務が発生するケースは確実に増えています。
特に以下の条件に該当する場合は、正社員でなくても加入対象です。
加入義務があるにもかかわらず未加入にしていると、後々大きなトラブルやコスト負担につながる恐れがあります。
今一度、パート・アルバイトの労働条件と社会保険の加入基準を見直し、適切な対応を行うことが大切です。
弊社では、社会保険の加入判断や手続きの代行、労務顧問としてのご支援も承っております。
「どこまで対応すればいいか分からない」といった場合でも、お気軽にご相談ください。
無料相談・オンライン相談も実施中です。貴社の安心経営を一緒にサポートいたします。


経理体制の
ヒアリング(無料)
貴社の課題解決の
ためのご提案
ご契約
貴社の業務フローの
改善サポートの開始
経理代行業務の
開始