2025.08.04
福利厚生費とは?課税対象になるかどうかの基本知識
企業の経営者や経理担当者の皆さま、日々の業務お疲れさまです。 「社員に対して食事補助を提供したいが、福利厚生費として処理して大丈夫なのか?」「どこまでが非課税?」「税務調査で指摘されないためには?」…
そろそろ税理士に依頼したいな……と思うものの「一体税理士は何をどこまでやってくれるのだろうか?」と思うことはありませんか。 この記事では税理士に相談、依頼できることと、税理士に依頼する際の注意点をご紹介します。また税理士に依頼すると効果的なタイミングなども合わせてご紹介します。
1.そもそも税理士とは?
2.税理士に依頼できること
3.税理士に依頼するタイミングは?
4.税理士に依頼する時の注意点
5.まとめ
税理士というと「税の専門家である」と想像ができますが、税理士は何をしてくれるのでしょうか。
税理士には、税理士ではないとできない「独占業務」があり、それは税務代理業務、税務書類の作成、税務相談の3つです。具体的には、税務申告を納税者に代わって行うこと、税務申告に必要な書類を納税者に代わって作成すること、納税者からの個別具体的な納税義務に関わる税務の相談に応じることなどです。 このためこの業務を依頼したい場合には、必ず税理士に依頼しなければなりません。
税理士に依頼できることは独占業務以外にもさまざまなものがあります。ここでは独占業務を含めて主なものをご紹介していきます。
個人事業主も法人も、確定申告、決算申告が必要です。税務代理(代理で申告すること)は税理士しかできません。
申告書の作成は専門的な知識が必要になり、特に法人になると作成する書類も多くなります。税理士に依頼すれば安心して正しい申告ができるでしょう。
月次で顧問をお願いすると、税理士からさまざまなアドバイスが得られます。
税理士に依頼すると合法的な節税アドバイスがもらえます。
節税対策は決算後にできることが限られています。決算時だけでなく年間を通して税理士に関与してもらうと、決算の数字を予測した上での節税アドバイスが得られ、期中から節税対策ができるので効果的です。
月次で顧問を依頼すると、月次で帳簿の数字を確定させてくれるので、おおむね一ヵ月後には自社の業績を把握できます。できる限りリアルタイムで業績を把握することで、適切な経営判断を行えます。
また前期比較、予算比較などの比較分析や、粗利率、労働分配率を把握した経営分析などをしてくれて、経営判断の参考にできます。
自計化(自社で記帳)する場合は、会計ソフトの導入、入力指導をしてもらえます。また、資料の整理方法や保管方法もアドバイスしてもらえます。 ソフトへの入力方法だけでなく、記帳するには税務上の判断が必要です。日々の取引の判断も税理士に相談しながら行うことができます。
領収書の整理から、会計ソフトへの記帳までを依頼できます。 記帳は事務的に煩雑なだけでなく、簿記の知識も必要です。税理士に依頼すれば事務負担を減らせる上に、正確な処理が可能になります。
具体的には以下のとおりです。
・借入時の資料準備
・事業計画の作成
・金融機関の紹介
・金融機関への業績説明のサポート、同席 など
月次での顧問料に含まれることが多いサービスです。
計画には1年の短期計画から、3年、5年の中期計画までさまざまなものがあります。それぞれ作成する目的がありますが、いずれも経営者の思いと今後の目標を数値に落としこみ、それを意識して行動することは経営上大切です。
税理士は経営者の話を聞き出した上で数値化し、一緒に計画を作成してくれます。
具体的には以下のとおりです。
・事業承継計画の作成
・事業承継税制への対応
・M&Aの相談、仲介会社の紹介
・相続対策、相続税申告 など
税務調査が来た時には立ち会い、調査官への対応をともにしてくれます。
もし申告時に書面添付(税理士法33条の2)を添付している場合には、税務調査の前に税理士が意見徴収を行い、調査省略になるケースもあります。書面添付をどうしたら添付してもらえるか、申告時に確認するとよいでしょう。
税理士に業務を依頼をしようと考えるタイミング、依頼をすると効果的なタイミングにはどのようなケースがあるでしょうか。ここでは主なタイミングをご紹介します。
青色申告は青色申告控除など税務面で大きなメリットがあります。所得が増えてきたら節税のためにまず検討すべきです。しかし青色申告を行うには複式簿記で記帳をして、損益計算書だけでなく貸借対照表も作成する必要があります。簿記の知識がないと難しい場合もあるでしょう。
税理士に依頼すれば正確な申告をしてもらえて安心です。
事業の規模が大きくなると取引数も増え、事務作業量も多くなります。また税務上の判断に迷うときも多くなるのではないでしょうか。
そのような時に税理士に記帳や申告を依頼すれば、正確な申告ができるだけでなく、重い事務作業の負担からも解放されて本業に専念できます。
年間の課税売上が1,000万円を超えると消費税の課税事業者になります。
消費税の申告を行うには専門的な知識が必要になり、さらに事務作業量も増えます。課税事業者になるということは事業規模も大きくなってきているタイミングともいえるので、税理士に依頼するメリットが出てくるでしょう。
法人の申告は個人に比べて複雑かつ書類も増えます。また、法人化を検討するということはさらに事業規模が大きくなり所得も増えている段階でしょう。税理士に関与してもらうと節税のアドバイスを受けられるので、所得が大きいとそのメリットも大きくなります。
このように事業を行っているとさまざまなタイミングで税理士に依頼するかどうか検討する時があるでしょう。 税理士に依頼するかどうかは、主に以下の点で判断するとよいでしょう。
・取引が増えてきたので税理士に依頼して事務作業を軽減し、本業に専念したいかどうか
・税務上の判断に迷うことが多くなってきたので、税理士に依頼して安心して正確な申告を行いたいかどうか
・所得が増えてきて節税のアドバイスが欲しいかどうか
税理士に依頼する場合、気になるのはまずコスト面ではないでしょうか。
コスト面を中心に、税理士に依頼する際の注意点をまとめました。
税理士に依頼するといっても、前述したように「毎月の顧問契約」「年に一度の申告作業のみ」「記帳代行」など、税理士に依頼できる業務はさまざまです。そして業務の範囲によってコストが違います。どの業務を依頼したいかを明確にし、ご自身の予算と比較して、依頼内容を決めていくとよいでしょう。 また依頼範囲と契約の内容に認識のズレがないようにすることも大切です。年間を通した節税のアドバイスをしてもらいたいと思っても、年に一度の申告のみの契約では難しいところです。希望した内容を依頼できるような契約かどうかを事前に確認しておきましょう。
税理士は税務申告だけでなく、節税や経営に関するアドバイスなど、事業を続けるにあたってのサポートをしてくれます。レスポンスの良さや、質問しやすいかどうかなど、コスト面だけでなく相性の良さも重要な判断材料です。
以上、税理士に相談、依頼できること、税理士に依頼する際の注意点などをご紹介しました。
税理士へ依頼できることは、税務申告だけでなくさまざまな業務があります。依頼するにはどの業務を依頼したいかを明確にした上で、契約内容とこちらの希望に違いがないかどうかをよく確認しましょう。経営者が事業を行うにあたって税理士がサポートできる業務は多くあるので、コスト面と比較してうまく利用できるとよいのではないでしょうか。
神奈川 横浜・町田経理アウトソーシングオフィスは、経理・税務・経営に関するお客様のあらゆる課題を解決する総合会計事務所です。創業50年以上の歴史を持ち、約100名の専門家がお客様の事業を力強くサポートします。
約100名体制の経理・税務・経営のプロフェッショナルが、お客様の状況に合わせた最適なソリューションを提供します。複雑な課題も多角的な視点から解決に導き、お客様の成長を強力に後押しします。
会計・経理業務から給与計算、各種コンサルティングまで、DX化推進とアウトソーシングを支援します。これにより、お客様は本業に集中でき、業務の効率化と人件費などのコスト削減を同時に実現します。
最新のクラウド会計システムを積極的に活用し、経営数値のリアルタイムな把握を可能にします。これにより、迅速な経営判断をサポートし、事業の成長を加速させます。
経理・税務の基本サポートに加え、会社設立、相続、さらには医療機関や社会福祉法人に特化した専門的なコンサルティングも提供します。お客様の事業フェーズや業界に合わせたきめ細やかなサポートが可能です。
バックオフィスの改善や、経理・労務、経営に関するお悩みを信頼できる専門集団に任せたい経営者の方は、ぜひお問い合わせください。
経理体制の
ヒアリング(無料)
貴社の課題解決の
ためのご提案
ご契約
貴社の業務フローの
改善サポートの開始
経理代行業務の
開始